SSブログ

つぶやき: 津波関連のメモ [睡夢庵 日々徒然]

【つぶやき: 津波関連のメモ】

《大型地震の際の津波波高及び最高到達点》

発生呼  称規模(M)震度津波波高(m)最高到達点(m)
2004 スマトラ島沖地震9.1-31034
(スマトラ島北部)
2003十勝沖地震8.06-
(新冠町)
2.6同左(豊頃町)
1993北海道南西沖地震7.86
(奥尻)
16.830(藻内地区)
1983日本海中部地震7.75
(秋田)
10+14.9
(青森車力村)
1968十勝沖地震7.95
(函館)
3~5
1964新潟地震7.55
(新潟)
4~6
1960チリ地震8.5-9XI
(プエトモント)
~1825(チリ・モカ島)
10.5(ハワイ・イロ湾)
3~6(三陸海岸)
1952十勝沖地震8.26
(池田町)
2~6.56.5(厚岸)
1946アリューシャン地震7.8?40+40+(ウニマク島)
1946南海地震8.0?4~6
1944東南海地震7.9?~99
(尾鷲賀田地区)
1940積丹半島沖地震7.541~3?
1933昭和三陸地震8.1510~28.728.7(三陸町)
1923関東地震7.9?9~1212(熱海)
1896明治三陸地震8.2-53
(宮古)
10.5~22.438.2+
(綾里地区)
1854安政南海地震8.4?~1111(串本)
1854安政東海地震8.4?3~4
(房総)
10+?
1793八重山地震7.4?18-4080
1755リスボン地震?~20?
1707宝永地震8.4-7?~10+5-7(下田)
5-10(紀伊)
5-7(阿波)
5-8(土佐)
1703元禄地震8.1?~77(熱海)
5(九十九里)
3(横浜)


《原子力発電所敷地標高及び想定波高》

海面の変動を示す基準にはT.P.(東京湾平均海面)/O.P.(大阪湾最低潮位)が使われる(O.P.=T.P.-1.3m)。
以下は新聞のニュースから拾ったものが多いのでその確度は?

電力会社原発名称基準平均高潮位設計高水位設計低水位敷地標高想定波高
北海道電力+9.8EL+10?
東北電力東通?
東北電力女川OP+1.43+9.1-7.4+14.87
東京電力福島1+5.7EL+10-135
    福島2+5.2EL+10-135
    柏崎刈羽?EL+5?
日本原子力東海第二?EL+8.333?
    敦賀TP+0.45-0.47EL+10?
中部電力浜岡TP+5.8+6.0-6+6-8
(砂丘10H)
6
北陸電力志賀+5.0EL+115
関西電力美浜?1.53-1.57
    大飯?1.66-1.86
    高浜?0.74-1.34
中国電力島根TP+5.7+8.55.7
四国電力伊方EL+104.25
九州電力玄海+11-3.7/-4.2EL+112
    川内EL+133.7


《2009年 潮汐概況(通年)》   単位:cm

海面の標高は月の満ち欠け及び太陽の位置、風の有無、津波の影響などで変化します。 また検潮所によって測定基準面標高が異なりますのでその補正をした値が標高補正としたものです。
以下の表は夫々の地点での2009年を通しての最高潮位と最低潮位を示すものです。 発電所では最高潮位は敷地標高、最低潮位は取水口の位置を決める基準になります。
泊、佐渡、舞鶴、境の日本海に面した地点の潮位変化は1m以下、敷地標高から最高潮位を引いた値が想定波高と思って良いでしょう。

地点名最高潮位標高補正最低潮位標高補正観測基準面水位変化近隣
原子力発電所
小樽 27158.7180.0-32.3-212.391
宮古239105.730-103.3-133.3209女川
小名浜22685.927-113.1-140.1199福島
銚子漁港26192.160-108.9-168.9201
東京326140.451-134.6-185.6275
清水港264107.851-105.2-156.2213
御前崎290102.964-123.1-187.1226浜岡
串本298136.949-112.1-161.1249
宇和島346138.959-148.1-207.1287伊方
枕崎409163.381-164.7-245.7328川内
福江425160.660-204.4-264.4365玄海
18772.087-28.0-115.0100島根
舞鶴20372.7109-21.3-130.394高浜/大飯/
美浜/敦賀
佐渡20854.3119-34.7-153.789柏崎刈羽


《貞観地震に伴う津波について》

貞観地震とは869年に起きた三陸地震をさします。 この時当時の陸奥の国国府(多分現多賀城跡)城下迄津波が押し寄せ、多数の死者が出たという記述が平安時代の歴史書「日本三代実録」(六国史の第六)にあります。 当時の海岸線は現在より約1km陸側に後退していましたが、仙台平野内陸部へ1~3km津波が押し寄せた事になります。 その2km弱手前の現在の多賀城市市庁舎のある点が標高7.8mですので、津波の波高は10m以上であったのは間違いないでしょう。 最近産総研のボーリング調査などで貞観地震規模の津波が500から1300年間隔で起きていた事が実証された様です。

《地震・津波関係情報へのリンク》

<安全性関連の電力会社資料>
・ [東電福島第一第二原子力発電所の耐震安全性について]
  URL: http://www.pref.fukushima.jp/nuclear/info/pdf_files/100805-13.pdf
・ [女川原子力発電所における 津波に対する安全評価と防災対策]
  URL: http://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf
・ 「中部電力浜岡原子力発電所における津波に対する安全性」
  URL: http://www.chuden.co.jp/energy/hamaoka/hama_jishin/hama_tsunami/index.html?cid=ul_me

<貞観地震関連>
・ 地質調査総合センター 津波堆積物の研究
・ AFERC News No.16

<産総研>
・ 17世紀に北海道で発生した巨大地震後の地殻変動
・ 千島海溝プレート間地震の連動が巨大な津波をもたらした
<原発震災を防ぐ風下の会>
・ 巨大地震が原発を襲うとき
<いさぼうネット>
・ 津波の速度とその被害
<防災システム研究所>
・ 防災システム研究所
・ 北海道南西沖地震
<日本地震学会>
・ 日本地震学会 出版物・資料
<ウィキベディア>
・ 津波
・ 地震の年表
・ 貞観地震
<東北大学広報誌 まなびの杜>
・ 津波災害は繰り返す(まなびの杜2001 夏 No.16)