SSブログ

家を建てて知った事柄 間の種類 [終の棲家]

【終の棲家:家を建てて知った事柄 間の種類】

間(けん)と読んだ場合は長さの旧単位ですが、間(ま)と読んだ場合は
畳のサイズを示す言葉となります。 又、部屋の広さを測る言葉としての
意味も持ちます。

《種類》
               壁中心からの寸法   畳の寸法
・ 江戸間(関東間/田舎間)   91cm * 182cm    壁厚から逆算
・ 京間(本間/関西間)     畳寸から逆算   95.5cm * 191cm
・ 中京間(三六間)      畳寸から逆算    91cm * 192cm
・ 団地間(公団サイズ)    畳寸から逆算    85cm * 170cm
・ メーター間        1間を2mとする    壁厚から逆算

江戸間は1間6尺で柱割りなので、畳の寸法は2尺9寸*5尺8寸になるが、
京間は1間6尺3寸の畳割りなので、柱割りとして考えると1間は6尺5寸に
相当する。
これは徳川家康が江戸幕府を開いた際、当時間口幅で決まった棟別銭の増収を
図る為に1間の寸法を小さくしたという説と年貢米の増収を図る為、太閤検地
では1間6尺3寸だったものを江戸時代には6尺にした為とする説がある。

江戸間及びメーター間の場合は柱割りなので、壁の構造によって畳の寸法=
部屋の広さが変わる事になる。

《使用される地域》

京間     関西以西
中京間    愛知、岐阜及び福島・山形・岩手及び北陸の一部と沖縄・奄美
江戸間    関東、北海道及び東北地方の一部と三重県伊勢地方一部地域
団地間    公団住宅、アパート・マンション等の共同住宅・高層住宅

《関連する言葉》

柱割り    柱の中心を結んだ線長に間(ま)を適用するので、部屋の
       寸法・容積、畳のサイズは柱や壁材によって変わる。

                         6畳短辺  長辺
   江戸間・柱95mm/壁材+壁紙計13mmを使う2X4 2609mm  3519mm
   江戸間・柱120mm/壁材+壁紙計13mmを使う在来  2584mm  3494mm

畳割り    畳の寸法がベースとなるので、部屋の広さは不変。 柱・壁材
       等の寸法が大きくなると建物その物の平面積が増える。

大壁(おおかべ) 柱が見えない壁構造

真壁(しんかべ) 柱が見える壁構造


共通テーマ:日記・雑感